市身連の事業

市身連の事業

 

1  福祉大会の開催
 市身連の福祉大会を開催するとともに各団体の福祉大会へ助成を行なっています。

2  研修会・施設見学会の開催
 文化研修会、及び平和大学講座※並びに施設見学会を開催しています。

3  大会等への参加
 日本身体障害者福祉大会及び中・四国身体障害者福祉大会に参加しています。また政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会に参加しています。

4  会報発行
 会報「市身連ひろしま」を発行し、情報提供と広報を行っています。

5  ふれあい運動会及び部活活動への助成
 各区の身障団体のふれあい運動会、各団体の部会活動への助成を行っています。

6  社会参加促進等事業※
⑴ 視覚障害者福祉協会への委託事業
ア 視覚障害者家庭生活訓練事業
 視覚障害者に対して、家庭で日常生活上必要とする諸能力について、訓練指導を行っています。

イ 視覚障害者社会生活教室開催事業
 視覚障害者に対して、社会生活に必要な知識の習得や体験交流等が行える場を設けています。

ウ 中途失明者緊急生活訓練事業
 中途失明者に対して、将来の生活の方法を見出すために必要な助言、指導並びに自立生活に必要な前訓練としての感覚訓練、点字指導等を行っています。

エ 身体障害者生活行動訓練事業
 パソコン学習講座や教養講座、また視覚障害者のスポーツ振興として、グランドソフトボール(盲人野球)、ゴルフ、ボウリング、ブラインドテニスを行っています。

オ 点字カラオケ機器貸出事業
 点字カラオケ機器の貸出を行っています。

⑵ 肢体障害者福祉協会への委託事業
ア 身体障害者生活行動訓練事業
 肢体障害者の義肢装着訓練、肢体不自由者機能回復訓練を行っています。

⑶ ろうあ協会への委託事業
ア 手話奉仕員養成事業
 手話奉仕員の養成を行っています。

イ 手話通訳者等ステップアップ研修事業
 広島市手話通訳者派遣事業に登録されている手話通訳者・奉仕員の更なるスキルアップのための研修を行っています。

ウ ろうあ者日曜教室開催事業
 社会生活に必要な知識を習得し、意見、情報等を交換する研修を行っています。

エ ろうあ者国語教室開催事業
 ろうあ者の文章能力を高め、ろうあ者の情報伝達の手段を「手話」などから「文字情報」を含めたものに拡大することを目的に行っています。

オ 身体障害者生活行動訓練事業
 ろうあ者の手話研究会、料理教室や映画研究会を開催しています。

⑷ 中途失聴・難聴者協会への委託事業
ア 身体障害者生活行動訓練事業
 中途失聴・難聴者に対して、要約筆記研究に関わる講習会を行っています。

イ 要約筆記者養成事業
 要約筆記者の養成を行っています。

ウ 要約筆記者等ステップアップ事業
 要約筆記者の養成を行っています。

エ 要約筆記者等研修会開催事業
 広島市の要約筆記者・奉仕員派遣事業に登録されている要約筆記者・奉仕員の更なるスキルアップのための研修を行っています。

オ 中途失聴・難聴者社会生活教室開催業事業
 中途失聴・難聴者が、社会生活に必要な知識を習得し、体験交流等を行える場を設けています。

カ 中途失聴・難聴者相談事業
 中途失聴・難聴者の日常生活上の問題や悩みなどについて、同じ障害をもつ者が相談に応じ、必要な情報の提供、助言・指導などを行っています。

⑸ 市身連実施事業
ア 結婚相談事業
 相談員が登録した会員の結婚相談、紹介等を行っています。

イ 聴覚障害者用磁気ループ貸出事業
 ヒアリングループの貸出を行っています。

7 障害者福祉バス利用受付※
 障害者団体やグループが各種行事などに参加する場合に利用できる車いす用リフト付きバスの利用受付を行っています。

8 広島市障害者情報提供サイトの管理※
 広島市障害者情報提供サイトにより、各種情報提供を行うなど、情報コミュニケーションの支援の充実を図っています。

9 スポーツ大会の開催、選手派遣
 ボウリング大会及びグラウンドゴルフ大会を開催するとともに、政令指定都市身体障害者親善スポーツ大会に選手を派遣しています。

10 ジパング倶楽部の加入・更新受付
 JRジパング倶楽部の障害のある方の特別会員の入会・更新の受付事務を行っています。

11 要望・陳情活動
 身体障害者の福祉の向上を図るため、国・県・市等関係方面に要望活動を行っています。

12 広島市障害者社会参加推進センター運営
 障害の有無にかかわらず、だれもが家庭や地域で明るく暮らせる社会づくりに向けて、障害者自らが各種社会参加施策を実施し、地域での自立と社会参加を推進することを目的とした広島市障害者社会参加推進センターを運営しています。

※印は、広島市からの受託事業です。

PAGE TOP